スポンサーサイト
熊本大学でPay-it-forward
熊本大学Global leadershipコース事務局の亀川マキさんにご紹介頂いた文化人類学者Joshua Rickard先生のご縁で、Native Foods熊本の天野朋子さんと一緒に特別授業をさせて頂く。
国連大学以来の全て英語のプレゼン、下手くそ発音ながら、バカボン魂で一発かます!lol
TAO塾が熊本地震以来毎月開催しているギフトエコノミープロジェクト「いいね!キッチン」についてのレクチャーを終えた後は、「先月近畿大学、そして先々月は学園大の学生さん達がペイフォワードしてくれています。皆さんは代金を支払う必要はありません。」とオーガニックの玄米巻き寿司を食べながら歓談。
「玄米がこんなに美味しく食べれるとは知りませんでした」(ドイツ 留学生)
「単なるお金による交換よりも温かい気持ちになりますね」(法学部 女子)
「東洋医学と健康観と紛争解決平和構築学のリンクに興味を持ちました」(理学部 男子)
日本人学生だけでなくドイツ、フランス、スイス、アメリカ、インドネシア、ラオス、中国•••様々な国の人と交流でき中身の濃い2時間だった!
帰りに偶然にも石原明子先生と遭遇し、学食で会食。石原先生の「弱者に光をでなく、弱者こそ光」の「変容」の思想をこれからも様々なレイヤーで伝えていこう!

「五高と戦争~戦時体制下の五高生たち」@熊本大学
満州事変から15年におよぶ戦争は、旧制高等学校にも大きな影響をおよぼした。
長髪や街頭ストームの禁止、修業年限の短縮、学徒動員、徴兵猶予の撤廃による学徒出陣!
学生寮の綱領から「自治」の文字が消された比較写真が心に強く残った!
奪われし未来から懐かしい未来へ!
政治から自治へ!
展示は12月21日まで開催中。入場無料ですので是非お出かけください。

おすすめイベント2
消費者庁長官を招き、高齢者の安全・安心のために今何を心がけることが大事かを探ります。熊本大学大学院で「交渉紛争解決」の教鞭をとる石原明子准教授の基調講演や石田聖特任助教をメインファシリテーターにした円卓会議も開催されます。熊本大学非常勤講師の宮園由紀代先生を中心に「熊本大学大学院社文研交渉紛争解決」の学生・OBがファシリテーターを務めます。私も参加します。是非、つながりましょう!

非電化グッズ
手回し洗濯器、足踏みミシン、炭火アイロンなど・・・「非電化グッズ」が色々展示されています。ちょっと昔にタイムトリップして「豊かさ」とは何かを考えてみては?
