縄文〜It's a Jonson world
津軽三味線の全国大会で2度優勝されたということ佐々木重吉さんがTAO retreat宿泊。
現在は、さらに進化した縄文三味線ということで全国を奥様と一緒に行脚されてるとのこと。「縄文」話で盛り上がり、魂のこもった力強い音色にretreatの空間が響く♬
翌朝、押戸石山へ次男と一緒に向かう。
かつて、TAO来塾されたアリゾナ大学医学部教授のアンドルー•ワイル博士を押戸石山に連れて行った時に、彼がこう叫んだことを思い出した!
It's a Jomon world !
気を楽にして母なる自然の仕事に任せよう。
○3月開講 TAO塾@熊本市 参加者募集中
・東洋医哲連続講座 https://www.facebook.com/events/166650777165825/
・食養料理教室 https://www.facebook.com/events/1107716979338448/





押戸〜Open the door
埼玉からTAO原始力充電ツアーに来られた人達を、立岩水源、鍋ケ滝、押戸石山とお連れしていたら、なんと「進撃の巨人」の出演者のお友達だった。
「変えたのは私達じゃないよ。一人一人の選択がこの世を変えたんだ。何かを変えることのできる人間がいるとすればその人は きっと...大事なものを捨てることができる人だ。何も捨てることができない人には 何も変えることはできないだろう。」(進撃の巨人)
○3月開講 TAO塾@熊本市 参加者募集中
・東洋医哲連続講座 https://www.facebook.com/events/166650777165825/
・食養料理教室 https://www.facebook.com/events/1107716979338448/



次のステージへ向けて【リセットツアー】@東京&神奈川
日の出 サーフィン 稲村ガ崎
江ノ島 富士山 モヤ晴れて
動画はコチラ!
先月大変豊かな時間を過ごさせて頂いた南伊勢から、河野修一さん、明日香さんご夫妻が愛娘りんちゃんと共にご来鎌。連売→コバカバにてベツバラドーナッツ→八幡さまなどを経て、麻心で間違いなく美味しいランチ。お天気も最高で温かく、佳き半日になりました。

【Sweat Lodgeに初参加】
アメリカ政府に奪われてしまったネイティブアメリカンの文化〜言葉や歌、儀式、そして叡智を取り戻そうという運動のリーダーのひとりであるデニス・バンクス師を迎えてのスウェットロッジ。
スウェットロッジの存在を知ったときから一度体験してみたいと思っていたけれども、先月7Gwalk in 阿蘇に加わらせていただいたご縁で、念願かなって参加できました。デニス師の息子ミノー君のリードで、暗闇の中で真っ赤に焼けた石にかけられた水の蒸気と、セージの香りが立ち込める中、1回目:祖先のため 2回目:未来の子供達のため 3回目:傷ついた・病んでいる人たちのため 4回目:自分自身のため と4回繰り返される、祈りと歌のセッション。(5回目は、Worriers' roundとして、石を焼いて運んでくれたファイヤーマンたちのためのセッション)
「蒙古斑」を持ち、数万年前に日本人と共通の祖先を持つといわれるネイティブアメリカン。同化政策や保護政策、聖地の開発問題など彼らをとりまく問題は非常に大きいと思われますが、ミノー君のように若いリーダーがネイティブアメリカンの叡智の復活を目指し、世界に向けてそれをアピールしている姿は頼もしい限りです。
来年出版予定の「懐かしい未来食」の本のためにも参考になる体験でした。
それにしても、スェットロッジというだけあって、凄まじい量の汗をかきました・・・・終了後の、麻心特製のベジランチがとても美味しかった!

【陰陽とビジネスと】
今回の帰京・帰鎌では、広告やITなどのビジネスを手がけている方々とのミーティングや会食が相次ぎました。広告代理店時代の先輩 アートディレクターの高橋稔さんとコラボ企画の相談に続き、鎌倉の若手経営者たち〜食堂コバカバ店主のうっぽんこと内堀敬介さん、ITベンチャー「村式」代表の住吉優さん、楽天大学「学長」の仲山進也さんと、鎌倉「清水湯」経由の会食も。
既存の発想を超え、柔軟で面白くも鋭い視点でビジネスを展開している彼らにとって、波多野さんの説く陰陽論は新鮮でありながら非常に納得できるセオリーだったようで、みなさん興味しんしん、波多野さんに質問の嵐!倫理法人会でのいわゆる重厚な企業の経営者のみなさんにも好評でしたが、若手ベンチャー起業家のみなさんにも波多野さんの話はとても参考になることが多かったようでした。来年は、彼らとのコラボ企画も非常に楽しみです。

【PIKALE君の南阿蘇よみがえり報告会and LIVE 】
阿蘇大橋が落ち、俵山トンネルが崩落し、いつも阿蘇方面に行く時に通っていた立野が壊滅状態になってしまった南阿蘇。熊本震災の後、TAO塾からぽんせんを送ったり物資をことづけたりしたけれど、気にかかっていながらもまだ直接足を運べていない南阿蘇。その地で、自らも被災しながら、災害ボランティア活動のリーダーとして大活躍しているPIKALE君の報告会とライブが鎌倉・一花屋で行われ、タイミングよく参加できました。
うまく言えないけど・・・PIKALE君、あなたが南阿蘇にいてくれてほんとうによかった!
またぽんせんをいつでも送りますよ!と波多野さんが約束。
鎌倉・葉山の友人たちやラジオ寺子屋関連のメンバーにも会えて嬉しかった、忘れられない夜になりました。

成田が凄いことになってる
動画はコチラ!
【"素"的な暦】
毎年この時期になると様々なカレンダー、暦を頂く。今年はこんなユニークな"素"的な暦を頂きました。
言の葉アーチスト渡辺祥子さんから頂いた3月11日から始まるカレンダーと、東西予防医学研究所の坪尻みつこさんから頂いた太陽太陰暦。
どちらも、とっても"素"的です!



太陽の塔・・・縄文の世界
「緑地公園」から「鶴見緑地公園」は結構距離があるものの、淳さん、間髪入れず「じゃ、そちらに行きましょう」と嫌な顔せずに送ってもらう事に。そして、思いがけず岡本太郎の普及の名作「太陽の塔」を眺めることができることに・・・・!深謝!
「この土器の芸術的な美しさを発見したのは、岡本太郎氏であった。前衛芸術の旗手として、はなやかな青春時代をパリで送った岡本太郎氏は、日本に帰って、日本の伝統芸術に絶望した。日本の伝統芸術には、なにひとつ太郎氏を満足されるものはなかった。太郎氏がたったひとつ感激したのは、縄文土器と土偶であった。彼はそこに、まさに日本が世界に誇るべき芸術を見たのである。」(梅原猛)

古神道家の菅家一比古さんTAO来塾!











○TAO代表波多野毅の無料メルマガを30日間毎日受け取りたい方はコチラ!
○TAO通信最新号を読みたい方はコチラ!
○5月3・4・5日 ゴールデンウィークTAO's cafeオープン in TAOリトリートセンター 詳細はコチラ!
○5月6日 波多野毅VS岡部賢二 対談トークライブ 詳細はコチラ!
○5月19日 一般社団法人TAO塾・TAOリトリートセンター設立記念イベント
○5月27日 九州の食卓「九食塾」in TAOリトリートセンター 詳細はコチラ!
○6月16日 神奈川・鎌倉にて講演
○6月17日 東京・用賀にて講演
○7月6~8日 クリシュナ瞑想リトリート in TAOリトリートセンター
○TAO来塾に博多駅~黒川温泉なんと4千円で一年間フリーパス!詳細はコチラ!
○マクロビオティック九州(MQ)大学来年度生募集中!詳細はコチラ!